男の節約道節約術節税対策(税金の節約術)

サラリーマンでも出来る節税「医療費控除」で所得税と住民税などを節約しよう

医療費が、ある一定額以上かかった場合、確定申告の控除の対象となります。サラリーマンの場合ですと、源泉徴収で先に徴収されていた所得税が還付(戻ってくる)という事です。ここではサラリーマンでもできる節税対策「医療費控除」について解説します。

スポンサードリンク

医療費控除の対象となる医療費とは?

医療費控除対象となるもの

病院での支払いだけでなく、治療を目的とした薬局での、風邪薬や胃腸薬、湿布なども控除の対象として認められます。

また確定申告をする本人だけでなく「生計を一とする」扶養家族、奥さんや子供などの分の医療費もまとめて申告する事が可能です。

交通費も医療費控除対象になります

通院に必要なバスや電車の交通費も医療費控除の対象となります。領収書は出ないので、日付や金額、目的地などをメモしておく事が必要になります。タクシー代は、バスや電車が利用できない病院に向かう場合や、身体的な事情でバスや電車が利用できないなど、やむを得ない事情の場合は認められます。

子どもやお年寄りなど付き添いが必要な場合は、その付添の人の交通費も控除対象として認められます。

ただし本人所有の車での通院、ガソリン代や駐車場代等は控除対象として認められていないので注意して下さい。

最初の一覧に戻る

医療費控除の対象となる医療費の金額は?

医療費控除が受けられる条件

医療費控除を受けるには以下の条件が必要となります。

  • 1年間の医療費の支払い(未払は含まず)が10万円を超えている人
  • 1年間の医療費の支払い(未払は含まず)が10万円以下でも、合計所得金額の5%以上が医療費となっている人

医療費控除を受ける為の注意点

上記の条件には注意事項があります。任意の傷害保険、入院保険の給付金、また高額療養費制度による支給を受けた場合、それらの金額を差し引いた上で、10万円以上、また合計所得金額の5%以上という条件になるので注意して下さい。

関連記事「多額の医療費がかかってしまったら高額療養費制度を利用しないと損するという話

最初の一覧に戻る

確定申告をするための準備

私は個人事業主(フリーランス)の為、毎年自分で確定申告を行っているので、その際にあわせて医療費控除に必要な書類を提出するだけですが、サラリーマンの方が医療費控除を受ける為には、まず確定申告を自分で行う必要があります。

確定申告に必要な書類

  • 確定申告書(AまたはB)
  • 医療費の明細書
  • 源泉徴収票(会社からもらいます)
  • 医療費の領収書、レシート、交通費のメモ

サラリーマンの場合、自分で確定申告を行う旨を、事前に会社に伝えておく必要があります。

医療費の明細書(PDFファイル)

こちらをダウンロードして必要事項を記入すれば簡単に計算する事が可能です。また大きめの封筒に貼り付けて、中に領収書やレシートなどを入れておくとスムーズです。

領収書やレシートは、家族ごと、さらに病院ごとにまとめて分かりやすくしておくと良いでしょう。私はそれぞれ分けてクリップで止めて封筒に入れて提出しています。

最初の一覧に戻る

所得税だけじゃない!住民税にも影響するぞ!

控除を受ける事で、源泉徴収で払った所得税が戻ってくる可能性がありますが、医療控除をはじめとする控除をしっかり受けておく事は所得税だけでなく、他の税金の節約にもなります。

  • 住民税
  • 国民健康保険税
  • 介護保険料

これらの税金は、確定申告で確定した所得金額を元に計算されます。控除を受けるとい事は、この所得金額の合計が下がるという意味であり、そこから計算される住民税や国民健康保険税、介護保険料も安くなる可能性があるという事です。

さらにお子さんを保育園に入れている家庭の場合、お子さんの保育料も所得金額の合計で決まります。自治体によって区分の額は異なりますが、ほんのちょっとの差で数千円、下手をすると万単位で保育料が変わることもあります。

最初の一覧に戻る

毎年領収書を集めておく習慣を

「うちはそんなに医療費はかかっていないから関係ないや」と思わないで下さい。いつどんなタイミングで家族が病気になるか、それは誰にも分かりません。

突然、医療費の出費がかさみ医療費控除を受けようと思っても、それまでの1年分の領収書を集めなかった事で10万円に達しないという事も十分考えられます。また自分の家庭の1年間の医療がいくらかかっているのか、実はちゃんと把握できていないというケースもあります。

いつでも医療費控除が受けられるよう、毎年領収書、レシート等を集めておく習慣をつけておきましょう。

最初の一覧に戻る

まとめ

  • 医療費控除による節税はサラリーマンでも出来ます。
  • 家計の全体を把握するチャンスでもあります。サラリーマンの方も一度確定申告を経験しておくと良いでしょう。
スポンサードリンク

日時: 2014年10月07日 09:32:男の節約道節約術節税対策(税金の節約術)

是非お友達にも教えてあげてください!

この記事がお役に立てましたら、是非お友達にも教えてあげてください。多くの人に読んでもらえると、更新を頑張る励みになります。よろしくお願いします!

ページ上に戻る

管理人紹介

サムリ。1974年4月生まれ、東京都出身、埼玉県在住。二児の父。フリーランス。

安月給の会社に就職と同時に一人暮らしをはじめる。貧乏を経験するも、そこで家計のやりくりに目覚め、結婚資金を貯める事に成功。転職を経て、結婚。その後フリーランスとして独立。収入は不安定ではあるが、現在も節約生活を実践し頑張っています。詳しいプロフィールはこちら

個人アカウント

更新専用アカウント

カテゴリ一覧
サイトの更新情報の確認はコチラ

ページ上に戻る