男の節約道節約術医療費・保険の節約

予防接種代を節約する方法

病気になれば、医療費だけでなく時間も無駄にしてしまいます。予防接種は料金がかかりますが、その代わり健康に過ごす事ができます。ここでは予防接種の料金を節約する方法について解説します。

スポンサードリンク

子供の予防接種について

子供の予防接種は期限内に

子供の予防接種は義務ではありません。昔は義務でしたが今は責務「接種するよう努めなければならない」という事になっています。

法定予防接種といって国で定められている予防接種については、接種期限内であれば、国が全額、または一部を負担してくれるようになっています。

接種期限を過ぎて、子供が大きくなってしまってからの接種は自己負担となってしまうので注意しましょう。

予防接種の種類

法定予防接種となっているものは主に以下となっています。

生ワクチン不活化ワクチン
  • BCG
  • 風疹
  • はしか
  • ポリオ
  • 日本脳炎
  • 三種混合
  • 四種混合
  • ヒブ
  • 肺炎球菌
次の接種は27日以上空ける 次の接種は7日以上空ける

任意の予防接種にも助成金がもらえる可能性も

法定予防接種以外の任意の予防接種も、自治体によっては助成金が出る場合があります。

私の住んでいる自治体では、おたふく風邪と水疱瘡のワクチンについては、就学時前であれば、助成金ができるようになっています。

最初の一覧に戻る

予防接種の注意点

予防接種の後に、副作用、副反応が起こることがまれにあります。腫れやシコリ、発疹、ひどい場合は高熱やひきつけを起こす事も。

体調がすぐれないようであれば、接種を見合わせる事も必要です。接種直後30分ほどは、できれば病院で安静にして様子をみると良いでしょう。

接種当日は激しい運動はさけて、おとなしく過ごすようにしましょう。

最初の一覧に戻る

子供の予防接種のスケジュールはアプリで管理

子供の予防接種は種類が多く、スケジュール管理が大変です。うっかりしていると無料で摂取できる期間を過ぎてしまうなんて事も。

そこでオススメなのが、予防接種のスケジュール管理アプリ「予防接種スケジューラー」です。iPhone版、Android版共に用意されています。

予防接種スケジューラー App
カテゴリ: メディカル
価格: 無料(記事更新現在)

詳しくはコチラからどうぞ

子供が一人でも大変なのに、2人、3人といる場合はもう、誰がいつ何を接種したらいいのかわからなくなりますwしかしこのアプリは複数の子供も管理できるので、非常に便利です。

最初の一覧に戻る

予防接種代は病院によって異なる

インフルエンザの予防接種など、大人が任意で受ける予防接種の料金は、実は病院によって多少異なります。

予防接種代は保険がきかないので全額自己負担になります。その料金の内訳はワクチン代の他に材料費、人件費などが含まれています。人件費などは病院によって異なりますので、予防接種代は病院によって料金が異なってくるのです。

大人のインフルエンザの予防接種であれば、かかりつけ医にこだわらずに、できる限り安い所を探して接種しても良いでしょう。

保険診療ではないので、初診料はかからないので、余計な医療費がかかる心配はありません。(子供の場合は、できる限りかかりつけ医で接種してもらうのが良いでしょう。)

最初の一覧に戻る

まとめ

  • 子供の予防接種は国が全額、または一部負担してくれる期間内に接種するようにしましょう。
  • 法定予防接種以外の任意の予防接種も、自治体によって助成金が出る場合があります。接種を検討する前に、役所に確認しましょう。
  • 子供の予防接種の管理はアプリがオススメです。
  • 任意の予防接種は、病院によって料金が異なります。大人であれば、安い病院を探して接種して節約するというのもアリでしょう。
スポンサードリンク

日時: 2014年03月18日 09:56:男の節約道節約術医療費・保険の節約

是非お友達にも教えてあげてください!

この記事がお役に立てましたら、是非お友達にも教えてあげてください。多くの人に読んでもらえると、更新を頑張る励みになります。よろしくお願いします!

節約の基本は固定費の見直しから!(広告)

自動車保険もまとめて見直しませんか?
私は、ここで無料見積したら同じ保障で、4万2千円も安い所を発見!即決で切り替えました。

私の生命保険が不足しているのではないかと思い無料保険相談でプロに相談しました。万が一にどれくらい必要なのかを分かりやすく説明してくれたので無駄なのないピッタリの保険を見つける事ができましたよ。

ページ上に戻る

管理人紹介

サムリ。1974年4月生まれ、東京都出身、埼玉県在住。二児の父。フリーランス。

安月給の会社に就職と同時に一人暮らしをはじめる。貧乏を経験するも、そこで家計のやりくりに目覚め、結婚資金を貯める事に成功。転職を経て、結婚。その後フリーランスとして独立。収入は不安定ではあるが、現在も節約生活を実践し頑張っています。詳しいプロフィールはこちら

個人アカウント

更新専用アカウント

カテゴリ一覧
サイトの更新情報の確認はコチラ

ページ上に戻る