え?税金が戻ってくる?自動車税を実質最大2%割引にする裏技を紹介します
正確には税金が直接割引になるわけではありません。1〜2%相当にあたるクレジットカードのポイントをゲットできる裏技の紹介です。しかし自動車税はクレジットカードでは支払えませんよね?
それを可能にするのが、あるカードの存在。ここが裏技のポイントなんです。
自動車税の1〜2%分がポイントとしてゲットできる
自動車税は、車を所有しているだけで納税義務が発生します。普通自動車の場合、排気量によって納税額が区分けされていて、一般的には、だいたい3万円から6万円ぐらいはかかります。
参考記事「車種によってこんなに違う!毎年納める自動車税を比較してみよう 」
なかなか痛い出費ですよね。我が家の場合、ヴォクシーに乗っておりまして、排気量は1500cc超〜2000cc以下に当てはまり、39,500円となっています。
今から紹介する裏技を使うと、39,500円の場合1%で395円、2%で790円分のポイントをゲットする事ができるのです。
まずはnanaco(ナナコ)カードを作ります
まず必要になるのが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで使う事ができる電子マネーカードnanacoです。まずnanacoを作りましょう。
通常300円の手数料がかかりますが、無料にする事ができるワザがあるので、是非無料で作りましょう。
参考記事「手数料0円(無料)でnanacoカードを発行する方法」
nanacoと連携できるクレジットカードを作ろう
自動車税をnanacoで支払っても、nanacoポイントはつきません。クレジットカードからnanacoに電子マネーをチャージした時にポイントがもらえる仕組みとなります。
しかしクレジットカードからのチャージで、クレジットカード側にポイントがつくカードは、実はそれほど多くありません。
ポイントの還元率が高く、なおかつnanacoへのチャージでポイントがつくものとしては、楽天カードとリクルートカードプラスの2つがオススメです。
ポイント還元率は、楽天カードが1%で、リクルートカードプラスが2%となっています。リクルートカードプラスは年会費がかかりますが、年会の利用額が多ければ、リクルートカードプラスの方がもらえるポイントが多いのでお得になります。
参考記事「還元率も大幅アップ!nanacoカードへのチャージでポイントがつくオススメ2大クレジットカードを紹介」
ちなみに私は楽天カードを作りました。楽天の場合、JCBだけがnanacoにポイントがつくカードになるので注意してください。
参考記事「評判悪い?メリットとデメリットを徹底検証!それでも私が楽天カードを選んだ理由」
クレジットカードをnanacoに登録する
クレジットカードからnanacoにチャージをするには、事前に登録作業を行う必要があります。
参考記事「nanaco(ナナコ)カードにクレジットカード(楽天カード)を登録する方法を徹底解説」
登録が済めば、チャージを行うこと出来ます。チャージされた段階でクレジットカードのポイントはゲットできています。このnanacoで自動車税をセブン-イレブンで納めれば、1〜2%の割引と同様の効果を得る事ができるというわけです。
まとめ
- nanacoとクレジットカードの連携技で、自動車税の納付で、クレジットカードのポイントをゲットしましょう。
日時: 2015年05月01日 18:00:男の節約道 > 節約術 > 自動車の節約術 > 車の維持費
この記事がお役に立てましたら、是非お友達にも教えてあげてください。多くの人に読んでもらえると、更新を頑張る励みになります。よろしくお願いします!
車の維持費
- 洗車の時の節水対策
- 車の燃費を向上させてガソリン代を節約する為の具体的な方法
- クレジットカードを使わずに、ガソリン代を1円/Lでも安く給油する方法
- どこが一番お得?各社徹底比較!クレジットカードでガソリン代を安くする方法!
- 2年に1度の大出費!車検費用を安く抑える為の節約方法
- ETCの割引サービスで高速道路の料金を節約する方法
- 延滞金、反則金、差し押さえ!ルールを守って、余計な出費がかかるリスクを避ける
- 車種によってこんなに違う!毎年納める自動車税を比較してみよう
- 車検の時に納める税金「自動車重量税」と強制加入の「自賠責保険料」について理解しよう
- え?税金が戻ってくる?自動車税を実質最大2%割引にする裏技を紹介します
- カーナビ更新問題はスマホの Google Maps のナビ機能で無料で全て解決してしまう件